Windows10 おすすめ初期設定 【備忘録】
-
■
Windows 7 / 8.1 は無料で Windows10 へアップグレード可能 【1年限定】 -
2015年7月29日に、Windows10の無償提供が開始されました。
無償期間は提供開始から1年間です。
アップグレード対象は Windows 7 と Windows 8.1 のみです。
Windows 8 の場合は、Windows 8.1 に無償アップグレードした上で Windows 10 にアップグレードできます。
- ■ おすすめ初期設定
-
(1) 通信量の抑制
(2) プライバシー設定
(3) 検索ボックスを小さくする
(4) デスクトップ・アイコンの間隔を狭くする
(5) 枠線を細くする
(6) 右クリックで Windows Defender のウイルスチェックを実行できるようにする
(7) 管理共有を無効にする
- ■ その他の設定
-
(1) Microsoft Compatibility Appraiser を無効化
(2) Windows Update の自動実行を無効化
- ■ 通信量の抑制
-
Windows10では、Windows Updateやストアアプリ等が裏で通信しています。
タブレットなどのモバイル機器で通信量が増えると困る場合は、それを抑制できる方法があります。
ただし、アプリごとに個別で通信の設定をしなければいけない場合が多いので、ご注意下さい。
【設定画面を開く】
※Wi-Fiがオンになっていないと設定できない場合があります。
【詳細オプションを開く】
【スイッチをオンにする】
- ■ プライバシー設定
-
【設定画面を開く】
【プライバシー画面を開く】
【プライバシーを設定】
※この画面で位置情報、連絡先、カレンダーなどのプライバシー情報を細かく設定できます。
- ■ 検索ボックスを小さくする
-
スタートボタンの隣にある検索ボックス。
初期状態はあまりにも大きいので、小さくしようと思います。
【右クリック → 検索アイコンに変更】
【表示がこのようになれば成功】
- ■ デスクトップ・アイコンの間隔を狭くする (Windows 10 対応)
-
Windows10 のデスクトップでは、アイコンの間隔が広いため、1列に表示できるアイコンの数が少なくなっています。
ここでは、レジストリを操作してデスクトップアイコンの間隔を狭くしてみます。
【注意】
ここからの操作はレジストリを書き換えます。
レジストリを無闇に変更するとシステムが壊れる可能性があるため、
ここに書かれている箇所以外は絶対に変更しないで下さい。
【レジストリエディタを起動】
【レジストリの値を書き換え】
HKEY_CURRENT_USER¥Control Panel¥Desktop¥WindowMetrics を開く。
IconVerticalSpacing の値を -1125 にすると、縦方向の間隔が狭くなります。
IconSpacing の値を -1125 にすると、横方向の間隔が狭くなります。
※パソコンの場合はIconSpacingを変更する必要はないと思います。
タブレット端末で画面が狭い場合は試してみて下さい。
- ■ 枠線を細くする (Windows 8 / 8.1 / 10 対応)
-
【初期状態では枠線が太い】
Windows8 以降、ウィンドウの枠線が太くなっています。
それを下図のように細くするにはレジストリの値を変更します。
【レジストリの値を書き換え】
HKEY_CURRENT_USER¥Control Panel¥Desktop¥WindowMetrics を開く。
PaddedBorderWidth の値を 0 にすることで枠線を最も細くできます。
- ■ 右クリックで Windows Defender のウイルスチェックを実行できるようにする (Windows 8 / 8.1 / 10 対応)
-
【目標】
Windows8以降、ファイルやフォルダを右クリックしても Windows Defender でウイルスチェックする項目が出てきません。
右クリックすることでウイルスチェックできるようにします。
【ファイルの右クリックメニューに項目を追加】
レジストリエディタを起動します。
HKEY_CLASSES_ROOT¥*¥shell を開いて右クリック、新しいキー WindowsDefender を作成します。
HKEY_CLASSES_ROOT¥*¥shell¥WindowsDefender を開いて、新しい文字列 MUIVerb を作成します。
MUIVerb の値を Windows Defender でスキャン にします。
同じ所に新しい文字列 Icon を作成し、値を "C:\Program Files\Windows Defender\EppManifest.dll",0 とします。
HKEY_CLASSES_ROOT¥*¥shell¥WindowsDefender を開いて、新しいキー Command を作成します。
(既定) の値を "C:\Program Files\Windows Defender\MpCmdRun.exe" -scan -scanType 3 -file %1 にします。
【フォルダの右クリックメニューに項目を追加】
レジストリエディタを起動します。
HKEY_CLASSES_ROOT¥folder¥shell を開いて右クリック、新しいキー WindowsDefender を作成します。
新しい文字列 Icon を作成し、値を "C:\Program Files\Windows Defender\EppManifest.dll",0 とします。
新しい文字列 MUIVerb を作成し、値を Windows Defender でスキャン とします。
HKEY_CLASSES_ROOT¥folder¥shell¥WindowsDefender を開いて、新しいキー Command を作成します。
(既定) の値を "C:\Program Files\Windows Defender\MpCmdRun.exe" -scan -scanType 3 -file %1 にします。
- ■ 管理共有を無効にする (Windows 8 / 8.1 / 10 対応)
-
レジストリエディタを起動して、次の場所を開く。
HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥Lanmanserver¥parameters
クライアント系Windowsの場合は DWORD値 として AutoShareWks を新規作成。
サーバー系Windowsの場合は DWORD値 として AutoShareServer を新規作成。
いずれの場合も、値を 0 にすることで管理共有を無効にできます。
逆に値を 1 にすると管理共有が有効になります。
- ■ Microsoft Compatibility Appraiser を無効化 (2018/1/21 追記)
-
Windows10 を起動すると compattelrunner.exe が自動的に実行されることがあります。
これは カスタマーエクスペリエンス向上プログラム に使われるプログラムの1つみたいです。
しかし、ディスクIOが頻繁に発生してシステムの動作に影響が出る場合があります。
このプログラムが必要ないなら、この機能を切ってしまいましょう。
タスクスケジューラ を開いて下記の場所を開きます。
タスクスケジューラライブラリ → Microsoft → Windows → Application Experience
Microsoft Compatibility Appraiser を右クリックして無効化します。
- ■ Windows Update の自動実行を無効化 (2018/1/21 追記)
-
Windows10 Home の場合、Windows Update が自動的に実行されてしまいます。
しかし、PCで作業中に Windows Update が実行されてしまうと困るので、手動実行に切り替えます。
Windowsボタン+X で電源オプションを開きます。
電源ボタンの動作の選択
現在利用可能でない設定を変更
高速スタートアップを無効にして、変更を保存 ※このように設定しないと Windows Update の無効化が反映されない事があるみたいです
Windows の管理ツールにある「サービス」を開く。
そして、Windows Update を手動に変更し、サービスも停止する。
再起動後、電源オプションから高速スタートアップを有効に戻して、変更を保存
Windows Update を手動で実行するには?
まず設定画面を開いて、更新とセキュリティをクリックします。
更新プログラムのチェックを実行すれば、Windows Update が始まります。
スポンサーサイト