白執事の徒然なる日々


主にコンピュータ関係の記事を書いています。

プロフィール

白執事☆

こんにちは、白執事です。
PC関係の記事を書いていきますので
よろしくお願いします。

【乙4】危険物取扱者試験 乙種4類 のおすすめ勉強法

このページの目的

危険物取扱者試験・乙種第4類(乙4)と呼ばれる試験の勉強方法をお伝えするページです。

危険物取扱者について

<< 公式ホームページ >>
http://www.shoubo-shiken.or.jp/kikenbutsu/
このページで 試験日程受験案内 などを確認できます。
試験の申込期限 が受験日の2ヶ月前に締め切られる場合もあるので、ご注意下さい。

危険物取扱者 乙種 試験について

<< 問題数 >>
試験科目 問題数 合計
(1)法 令 15問 35問
(2)物理化学 10問
(3)性質消火 10問


<< 合格基準 >>
試験科目 正答数 正答率
(1)法 令 9問 以上 全科目
60% 以上
(2)物理化学 6問 以上
(3)性質消火 6問 以上


<< 危険物取扱者・乙種試験の一部免除に関して >>
免除資格者 免除類別 試験科目 免除内容 問題数 合計 試験時間 証明書類
乙種免状の
所持者
全類 (1)法 令 全部免除 0問 10問 35分 免状のコピー
(2)物理化学 全部免除 0問
(3)性質消火 10問
火薬類免状の
所持者
第1類
第5類
(1)法 令 15問 24問 1時間30分 免状のコピー
(2)物理化学 一部免除 4問
(3)性質消火 一部免除 5問
乙種免状と
火薬類免状
所持者
第1類
第5類
(1)法 令 全部免除 0問 5問 35分 免状のコピー
(2)物理化学 全部免除 0問
(3)性質消火 一部免除 5問


<< 難易度 >>
危険物取扱者 乙種第4類 の合格率は 30~40% くらいですが、難易度は決して高くありません。
ちゃんと勉強すれば合格ラインに到達できる資格です。

乙種の中で第4類は一番最初に受ける人が多く、受験者数も突出しています。

また 乙種の場合、本来は法令物理化学性質消火の3科目を全て受験する必要がありますが
1つの類に合格してしまえば、他の類では性質消火1科目だけの受験になるので負担がかなり軽くなります。

そのため、第4類の合格率が低く、他の類の合格率が高くなっていると考えられます。

勉強方法

<< 講習会に参加 >>
一番おすすめなのが、危険物取扱者試・受験準備講習会 に参加して勉強する方法です。
受講料+参考書代で、15000円くらいする所が多いみたいです。
ただし、地域によっては講習会を開いていない所もあるのでご注意下さい。
https://www.zenkikyo.or.jp/toriatukai/sikaku.html


<< 参考書+問題集 >>
講習会を実施していない地域では、参考書+問題集で勉強するしかありません。

知識ゼロから始める場合は、テキストを一度、気軽に読み進めてください。
あまり覚えようとせず、「こういうのがあるんだな~」と軽く読み流す程度でかまいません。
学校や仕事をしながらだと、おそらく1~2週間かかると思います。

その後は、問題集1冊を3回くらい繰り返して下さい。
間違った所や選択肢の中でわからなかった箇所は
必ず問題集の解説やテキストで復習して下さい。
おそらく2~3ヶ月くらいかかるので気長に頑張りましょう!


<< おすすめ参考書 >>
テキスト 問題集

【2016/4/22 修正】
テキスト・問題集 の情報が古くなっていたので修正しました。

スポンサーサイト




カテゴリー:資格 | タグ:
コメント(0)トラックバック (0) | 2014年03月05日 (水)17時40分